起業か、会社員か。
多くの人が1度は考える問題だと思いますが、どちらの方がラクに生きられるのでしょうか。
仕事はつらい場面も少なくありませんから、できれば波風立たず、ラクな道を歩みたいという方もいらっしゃると思います。
受講生3,000人を突破!
知識ゼロでも働きながら3ヶ月で起業
できる「起業の学校」が遂に開校
- いつか独立・開業・起業したいが、何から始めていいか分からない
- 起業に必要な「経営スキル」を身に着けたい
- 今の会社で働きながら、月10-30万円でも収入を増やしたい
- 社内で新規事業責任者になるため、事業作りの力を身に付けたい
- 会社を辞めても生きていける、稼ぐ力を身につけたい
上記に当てはまる方は今すぐ受講をオススメします!
受講生3,000人を突破した実践型起業スクール
起業すれば楽に生きれる?サラリーマンとどっちが楽なのか
「起業と会社員、どちらが楽のか?」という議論には賛否両論あり、恐らく正解はありませんが、一つだけ言えることがあります。
それは、どっちが楽ということはなく、どちらも大変だということです。
サラリーマンのメリットとして安定収入が挙げられることが多いですが、リストラや倒産にあうリスクもあります。
時間の切り売りだから能力が低いということは決してなく、むしろサラリーマンで成功する人は、起業しても成功する確率が高いです。
また、起業する場合も上手くいけばサラリーマン以上の時間とお金の自由を手に入れられる可能性がありますが、成功する保証はありません。
企業に就職する場合と比べて、ゼロから会社ブランドを立ち上げる訳ですから、信頼と実績を積み上げていくのもまた大変です。
時間働いてもそれに見合った報酬が発生せず、「やってられない」と感じることもあるでしょう。
どちらがベストな選択かは人によって異なると思いますのであえて論じることはしませんが、どちらも大変です。
それぞれのメリットデメリットについてご紹介いたしますので、両者を比較して自分に合った方がどちらか考えてみてください。
起業のメリット・デメリット
起業のメリット・デメリットは以下の表にまとめた通りです。
起業のメリット | 起業のデメリット | |
収入 | ・稼げる金額に上限がない | ・収入が不安定
・廃業するリスクがある |
時間 | ・自由に時間を使える
・仕組み化に成功すれば少ない時間と労力でお金を稼ぐことも可能 |
・費やした時間に見合った報酬が得られるとは限らない |
裁量 | ・裁量が大きく、会社の進む方向を基本的には自分で決められる
・年齢に関係なくリーダーになれる |
・責任が全て自分にふりかかる |
起業した場合は何から何まで自分で決めなければなりませんし、その責任も全て自分にふりかかります。
うまくいけば大きく稼ぐことも可能ですが、うまくいかなければゼロもあり得る。
徹底して成果を追求される厳しい世界でもあります。
成功する確証がない反面、成功できた時に得られるものは計り知れないものがあるため、成功まで諦めなければ厳しさに見合った報酬があると捉えることもできそうです。
サラリーマンのメリット・デメリット
サラリーマンのメリット・デメリットは以下の表にまとめた通りです。
サラリーマンのメリット | サラリーマンのデメリット | |
収入 | ・毎月の安定収入が得られる
・ボーナスが貰える場合も ・有給もある |
・成果と報酬が見合うとは限らない
(営業職など成果報酬型の職種を除く) ・会社が倒産するリスクがある |
時間 | ・定休ならスケジュールを立てやすい | ・時間的な拘束がある |
裁量 | ・ミスをしても上司に庇ってもらえる | ・裁量が小さく、上司の許可がないと重要な判断を下せない |
起業をして経営者になるということは、仕事以外の業務への対応にも追われるということ。
仕事の獲得やマーケティング、戦略の立案、従業員の採用活動、経理など多種多様な業務に対応しなければなりません。
人を雇用して任せることもできるのですが、仕事を回す仕組みづくりから行う必要があるのはサラリーマンにはない苦労です。
ただ、裏を返せば、サラリーマンはそうした苦労をしなくて済みます。
与えられた仕事をこなしていれば報酬が発生するのは、人によってはメリットと言えるかもしれません。
また、毎月の安定収入以外にも、ミスをしたら会社が守ってくれるという心強さがあります。
困った時に頼れる上司や先輩がいることは、起業にはない大きなメリットですね。
まとめ
今回は「起業すれば楽に生きれる?サラリーマンとどっちが楽なのか」についてご紹介いたしました。
いかがでしたでしょうか。
起業しても、サラリーマンの道を選んだとしても、大変です。
ラクな道も探せばあるかもしれませんが、ラクな会社の場合は倒産リスクが高い可能性も考えられます。
つらいと思っていた道の方が長期的に見るとラクだったということも考えられますので、角度を変えてもう一度どの選択が良いか考えてみましょう。