起業を志しているとインターネットや本などを通じていろいろと検索したり調べたりすることが増えると思います。
その中で「起業」や「創業」といったスタートアップを示す表現が出てくると思いますが、これらの言葉は同じ意味なのか、使い分けが必要なのか、と疑問に感じたことがあるのではないでしょうか。
受講生3,000人を突破!
知識ゼロでも働きながら3ヶ月で起業
できる「起業の学校」が遂に開校
- いつか独立・開業・起業したいが、何から始めていいか分からない
- 起業に必要な「経営スキル」を身に着けたい
- 今の会社で働きながら、月10-30万円でも収入を増やしたい
- 社内で新規事業責任者になるため、事業作りの力を身に付けたい
- 会社を辞めても生きていける、稼ぐ力を身につけたい
上記に当てはまる方は今すぐ受講をオススメします!
受講生3,000人を突破した実践型起業スクール
起業と創業の意味の違いは?
起業と創業の大きな違いは「時系列の違い」です。
起業は「3年前に起業した」「来年起業する」のようにいつのタイミングで使っても違和感はありませんが、創業は「来年創業する」といったように未来のことを表現する場合には使いません。
創業は「2000年創業」「創業から◯年目」というように、事業開始のタイミングを表す時にしか使えないのです。
同様に「創業者」という言葉も「事業を始めた人」というように過去に創業した人を表しす言葉なので「創業者を目指す」とは言わず、「起業家を目指す」と表現します。
「起業」に類似する言葉は他にも
「起業」に類似する言葉は創業以外にもいくつかあります。
それらの意味もあわせて確認しておきましょう。
まず近しいものに「開業」という言葉があります。
字の成り立ちから紐解くと、起業は「事業を起こす」という意味があり、開業は「事業を開く」という意味があります。
どちらも事業を新たに始めるという意味では同じですが、起業は「新たな事業をスタートする」といったこれまでにない新しいビジネスを始める際に使用されることが多いのに対し、開業は「店舗や病院などを開く」といった実際にある店を開くときに使われることが多いです。
「起業」にはベンチャーやスタートアップといった意味合いが一番強く表れていると言えるでしょう。
使う表現が限られる場面もある
独立した人にお祝いを贈る場合、「開業祝い」とはいいますが、「起業祝い」とは表現しません。
同様に「創業祭」や「開業祭」などはありますが「起業祭」という言葉は聞き慣れないですよね。
創業や開業が事業を実際に始めたタイミングやお店をオープンした時を具体的に指し示す言葉であるのに対して、起業は広くそして曖昧なニュアンスを持つ言葉であるからでしょう。
基本的にどのような場面でも「起業」という言葉は万能ですが、上記のように「創業」や「開業」という言葉が適切な場面もありますので覚えておくと良いですね。
まとめ
今回は、起業と創業の意味の違いについて解説いたしました。いかがでしたでしょうか。
「起業」が時系列関係なく使用できるのに対して「創業」は事業を始めたタイミングを表す言葉です。
基本的には「起業」という言葉でスタートアップに関する色々な表現をすることは可能ですが、「創業◯年」のように起業ではなく創業という言葉が適切な場面もありますので、使い分けるようにしてみてくださいね。