営業マンは基本的に外回りがつきもの。
担当の取引先から社内に電話があった際に、「営業担当は外出中でして…」といつも繋がらない様子では話が進みませんよね。取引先も同業他社と比較検討しているのかもしれませんし、話が進まないのなら…とせっかくのチャンスも台無しになってしまいます。
もっと高収入で安定した会社に転職したいなら
若手ハイクラスに特化した転職サイト
- 例1今の営業職は好きだけど給料や待遇に満足いかない
- 例2もう営業職は辞めたいけど他の職種に転職できるか不安
- 例3自分の将来、今の仕事のままでいいのかな?
- 例4貴重な時間や可能性を無駄にしているかも
- 例5私を欲しがっている企業がいるなら転職したい
支援品質満足度No.1
若手ハイクラス向け転職サイト「VIEW」に今すぐ登録
若手のキャリアアップを目指す案件が充実!
転職支援に留まらず、キャリア形成をサポートするエージェントからスカウトが届く!
社用携帯を持つメリット
まず、社用携帯を持つことでメリットがたくさん挙げられます。
そのメリットは社用携帯を持つ営業マンに対して発生するのではなく、ほとんどが電話をしてくる相手方に発生します。
まずはそのメリットについて見ていきましょう。
①担当者が出てくれる
当たり前ですが、担当者の携帯電話にかけているのでよほどのことがない限り、担当者が電話に出てくれます。
これが固定電話となると、「いつもお世話になっております。〇〇の〇〇と申します。ご担当の〇〇様はお手すきでしょうか。」という定型文を挟み、内線でつないでもらうのを待つ時間も発生します。
限られた時間の中で電話したい人にとってはこの時間すらも煩わしいですよね。
携帯電話の番号を知っていたら取引先としても電話がしやすい環境になるのかもしれません。
②連絡がつきやすい
携帯電話ですので、社内にいても社外にいても出てくれる可能性があります。
固定電話の場合は「申し訳ありませんが、〇〇は外出中でして…」というセリフを受ける可能性があります。
というより営業マンなのですから外にいることが多くなかなか電話でやり取りができません。
結局時間のかかるメールでのやり取り…ということになってしまいます。
③折り返しスピードが早い
社用携帯ですと、着信を残すと通知が残ります。
留守電を記録しなくてもその通知を見た営業マンはすぐに折り返しの電話をするでしょう。
そういった意味では固定電話にかけて伝言などを依頼するよりもスピーディで良いです。
取引先から電話があるということは何か聞きたいこと、確認したいことがあるということ。
回答を早く得られるという点で大きなメリットになります。
社用携帯のメリットが薄れるケース
ここまで、社用携帯があるとどのようなメリットが生まれるか解説しました。
ところが、これらのメリットが薄れるケースもあります。それは「内勤営業担当」がいる場合です。
内勤営業担当は営業マンと直結してバディのような関係性にいます。
内勤しながら営業マンが必要な資料作成、電話対応など多くの業務を担当します。
営業マンと密に情報を共有し、取引先から社内に電話がかかってきた際に担当営業マンが不在でも対応が可能となります。
こうなると社用携帯の必要性も薄れてくるわけですが、もちろんあるに越したことはないので、経費の側面と利便性を考慮しつつ検討してみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は営業マンに社用携帯が必要なのかどうかについて解説させていただきました。
営業マンに求められるのはスピード感です。先に挙げたように、取引先からの問い合わせに対してすぐに回答のできる環境を整えておくことが、取引先との良好な関係を築く最大の手段なのです。スムーズな営業活動のためにも社用携帯を利用すると良いのかもしれません。