どの業界にも必要な営業職。
その中でも、医療に関わる営業マンといえば、「MR」と「MS」です。
営業マンなのに、なぜそのように特別な呼び方で呼ばれているのでしょうか?
もっと高収入で安定した会社に転職したいなら
若手ハイクラスに特化した転職サイト
- 例1今の営業職は好きだけど給料や待遇に満足いかない
- 例2もう営業職は辞めたいけど他の職種に転職できるか不安
- 例3自分の将来、今の仕事のままでいいのかな?
- 例4貴重な時間や可能性を無駄にしているかも
- 例5私を欲しがっている企業がいるなら転職したい
支援品質満足度No.1
若手ハイクラス向け転職サイト「VIEW」に今すぐ登録
若手のキャリアアップを目指す案件が充実!
転職支援に留まらず、キャリア形成をサポートするエージェントからスカウトが届く!
医療に関わる営業マンをMRと呼ぶ理由は?MRとMSの違いとは?
製薬会社の営業マンとして認知が広がっている「MR」。
どの業界でも存在する営業マンですが、製薬会社の営業マンはなぜ「MR」というのでしょうか?
「MR」とは、「Medical Representative」の略で、「医薬情報担当者」という意味です。
顧客は医師や看護師、薬剤師などの医療従事者であり、医薬品の様々なデータを提供します。
また副作用の情報を収集するという業務もあります。
医薬品についての専門的知識が必要です。
そして、MRにとって欠かせない存在ともいえるのが「MS」です。
「MS」とは、「Marketing Specialist」の略で、医薬品卸の営業マンのことです。
なぜ「MS」が欠かせない存在かというと、製薬会社は直接販売することも医薬品の価格を決めることも禁じられていて、医薬品卸を介する必要があるからです。
略称も意味も似ていて混同しがちなMRとMSですが、違う企業であり、ビジネスパートナーという関係性です。
MRの仕事内容を具体的に紹介!
ここからは、MRの仕事内容を具体的にご紹介していきます。
医療従事者を訪問
顧客である、医師・看護師・薬剤師などの医療従事者を訪問します。
医師だけに話をするだけでなく、看護師・薬剤師など複数人を相手に説明会を行うこともあります。
自社の医薬品の情報提供
品質・有効性・安全性などさまざまなデータを医療従事者に提供します。
日々アップデートする情報の勉強が必要になります。
副作用のフィードバックをもらう
医薬品には少なからず副作用があることが多いです。
医療従事者のところを訪問した際、医薬品の副作用について報告をもらいます。
その副作用を会社にフィードバックすることも重要な業務です。
MRは価格設定をすることができないので、一般的な他業種の営業マンのように、価格交渉をしながら商品を売り込むという営業はしません。
営業マンといっても他とは違った営業スタイルになります。
MRになるのに資格はいる?
生活に欠かせない医療の中でも、安定した産業ともいえ、魅力的なイメージがある医薬品業界。
しかしそこで、医学・薬学の知識がないからという理由で諦めてしまう方も多いのではないでしょうか。
医薬品会社の営業マンになるためには、国家資格や薬学の学歴が必要だと思われがちですが、実際は国家資格も学歴も必要ありません。
理系じゃなく文系出身のMRも多くいます。
ただし国家資格がいらないといわれているMRですが、MR認定試験というものが存在し、取得を求められることがほとんどです。
また医薬品と医薬品に関する病気などについては、常に最新の知識が求められます。
MRは意欲的に勉強を続けることができる人に向いている職業です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、医療に関わる営業マンをMRと呼ぶ理由と、MSとの違いや仕事内容をご紹介しました。
製薬会社の営業マンであるMRは、一般的な営業マンの営業スタイルとは異なります。
だからこそ、向いているという人もいるかもしれません。
ぜひ参考にしてみてくださいね。