営業は年次が上がれば上がるほど、求められることが多くなってきます。
この事実を初めて実感するのは、営業3年目になったタイミングが多いのが一般的です。
3年目となると、新人扱いをされなくなったり、後輩営業マンが入ってきたりと1人前の営業マンと社内外で認識されます。
また、目標設定もベテラン営業マンに匹敵するようなことを課されたり、部署の稼ぎ柱となったりとなることでしょう。
もっと高収入で安定した会社に転職したいなら
若手ハイクラスに特化した転職サイト
- 例1今の営業職は好きだけど給料や待遇に満足いかない
- 例2もう営業職は辞めたいけど他の職種に転職できるか不安
- 例3自分の将来、今の仕事のままでいいのかな?
- 例4貴重な時間や可能性を無駄にしているかも
- 例5私を欲しがっている企業がいるなら転職したい
支援品質満足度No.1
若手ハイクラス向け転職サイト「VIEW」に今すぐ登録
若手のキャリアアップを目指す案件が充実!
転職支援に留まらず、キャリア形成をサポートするエージェントからスカウトが届く!
営業3年目の目標設定はどうするべき?
入社間もない頃は、目標を会社から与えられ、とにかく目の前の仕事に集中して業務に取り組んできたと思います。
しかし営業3年目となると、1人前の営業マンとして、目標設定も自分で作り、後輩たちのメンターとして面倒を見ることも必要となってきます。
そんな一気にやるべきことが増えた営業3年目は、目標設定をどうするべきなのでしょうか?
大まかには下記の2軸で考えておくとよいでしょう。
自身の営業目標
自身の営業目標は、「これぐらいできるだろう」の理想ではなく、現実的に決めていく必要があります。
その方法としては、過去の取引実績から、今期受注できそうな金額を試算し、プラスαとして新規顧客を何件増加させるべきか、または既存顧客からの平均いくらのアップセルをするかを合計した金額で目標設定していきます。
目標設定の難しいところは、低すぎても高すぎてもよくない点です。
目標が低すぎると来期で高い目標を持つように上司から促され、高すぎると目標未達として評価が下がり、給与アップが見込めなくなります。
プラスαの部分で、目標設定を調整し、前期の目標から低すぎず高すぎずのいい塩梅を目標設定するようにしましょう。
後輩のメンターや営業業務外のミッションなどの目標
会社によっては、後輩のメンター役や社内プロジェクトへの参画も目標対象となることがあります。
その際も目標設定の1つとして取り入れていきます。
中には業務外のミッションを持たずに営業活動に専念しているメンバーもいるため、「営業以外の仕事もきちんとこなしている」と評価してもらえるように、目標設定をしていきましょう。
営業3年目に求められることとは?
営業3年目は、新人ではないもののベテラン営業マンでもありません。
だからこそ、求められることはそこまで大きくなく、下記2つのことを求められると覚えておきましょう。
部署の稼ぎ柱となる意識を持つ
顧客数も増え、中には自社の主要顧客となるような顧客を担当していることもあります。
常に部署を牽引することは求めてはいませんが、時に部署全体の売上が厳しくなったときに「自分が引っ張っていこう」という気概を持つことは必要となります。
3年目は新人ではありませんが、社歴でいけば若い部類です。
この気概は「3年目の若いやつが頑張っているから、頑張らなきゃ」と先輩たちを奮い立たせることにも繋がります。
後輩のよきお手本となる
3年目になると、少なくとも自分の部署にも1人は後輩がいることでしょう。
年齢や社歴が近しい先輩として、メンターの役割を担うことも増えてくるため、後輩のよきお手本となることが求められます。後輩は身近な先輩の背中を見て育っていくため、後輩のお手本となるような営業トークや受注内容を共有して見せていきましょう。
まとめ
今回は、営業3年目の目標設定はどうするべき?と題し、営業3年目に求められることを解説いたしました。
いかがでしたでしょうか。新人でもなくベテラン営業マンでもない3年目ですが、後輩から頼られたり、会社からも必要とされたりと自分の存在価値を感じることがどんどんと増えていきます。
営業3年目も仕事に貪欲に邁進していってくださいね!