仕事のストレスと言っても、職場の人間関係がうまくいかないとお悩みの方は多いのではないでしょうか。
その人間関係の悩みは、同じ部署内だけでなく、営業部門と現場のように部門が違う人同士であることも少なくありません。
もっと高収入で安定した会社に転職したいなら
若手ハイクラスに特化した転職サイト
- 例1今の営業職は好きだけど給料や待遇に満足いかない
- 例2もう営業職は辞めたいけど他の職種に転職できるか不安
- 例3自分の将来、今の仕事のままでいいのかな?
- 例4貴重な時間や可能性を無駄にしているかも
- 例5私を欲しがっている企業がいるなら転職したい
支援品質満足度No.1
若手ハイクラス向け転職サイト「VIEW」に今すぐ登録
若手のキャリアアップを目指す案件が充実!
転職支援に留まらず、キャリア形成をサポートするエージェントからスカウトが届く!
営業部門と現場はどうして仲が悪いの?対立してしまう理由
どの業界・どの企業でも、欠かせない存在である営業マン。
しかし残念なことに、営業部門は他の部門と対立しがちなイメージが強いです。
仲が悪く対立していると言われる相手のひとつが現場です。
まずは営業部門と現場が対立してしまう理由からまとめていきます。
仕事内容が全く違う
異なる部門同士で対立してしまう大きな原因は、仕事内容が全く違うことです。
やったことのない仕事だと、相手の仕事の大変さは想像がつきませんし、悩みを聞いても理解することは難しいからです。
よく聞くのは、営業マンの無茶ぶりで現場が振り回されるというケースです。
そして突然の無茶ぶりに、営業の都合だけで振り回されていると反感を買ってしまうのです。
仕事をする環境が違う
部門が違っても、同じフロアだったりよく出入りする部門だったりすると、相手が仕事をしているところを見ることができます。
しかし、営業と現場は仕事をする場所が全然違うため、相手の仕事に対する姿勢を見ることはなかなか難しいですよね。
現場は営業マンがクライアントに対して一生懸命売っているところも見ていませんし、営業部門は現場がどれだけの仕事をどのようにこなしているのかをずっと見ているわけではありません。
仕事に対する姿勢を見ていないので、相手への理解が深まらないのです。
営業部門と現場が対立してしまうときの対処法
社内の雰囲気が良くないと、みんなの仕事のモチベーションも下がってしまいます。
営業部門と現場に限らず、社内での対立は避けたいところです。
では、どのようにしたら解決できるのでしょうか。
ここからは、営業部門と現場が対立してしまうときの対処法をご紹介していきます。
相手の仕事や立場を理解する
先述した対立してしまう理由というのは、原因は相手への理解がないことです。
上記の営業マンからの無茶ぶりについては、営業マンはクライアント最優先で動きたいから、つい現場にもそれを求めてしまって起こるのです。
営業マン自身もクライアントに要望ばかりでなく、クレームを言われることだって少なからずあります。
なのでお互いに、相手の仕事・立場・考え方を理解することが重要です。
営業マンは現場への過度な期待と仕事の無理強いをしないこと、そして現場は営業マンの立場を理解することで営業部門に対して腹を立てないことが理想です。
双方の理解が深まるよう話し合いをする
話し合いの場を設けることは大切です。
しかし営業と現場の当事者たちだけでの話し合いはおすすめしません。
かと言って違う部門の人が同席しても、社内の人間であるという甘えから感情的にヒートアップしてしまう可能性があり、良い方向に話が進むとは限りません。
そうならないように、コンサルタントだったり、第三者の人が仲介役として話し合いに同席するという方法です。
コンサルタントであればどちらかの味方になるということはないですし、当事者たちも冷静に話し合いをすることができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
営業部門と現場の仲が悪く、対立してしまう理由を考えてみました。
仕事のストレスを軽減するべく、人間関係も良くありたいものです。
あわせて対処法もご紹介したので、ぜひ参考にしてみてくださいね。